特進コースで「九大連携授業」を実施。「サイエンスキャッスル2024」での学会発表に向けて準備中

九大連携授業風景

「Global(グローバル)×Local(地域)×Individual(個性)」で次世代を担う人材育成に取り組む飯塚高校では、学術に通ずるアカデミックな素養を養いながら国公立大・難関大学合格を目指す定員10名の「特進アカデミックコース」において、九州大学との連携授業(以下、九大連携授業)第2回目を2024年10月17日(木)に開催しました。

連携授業を担当したのは九州大学都市研究センター 准教授で、サステナビリティ領域の専門家である武田 秀太郎 先生です。武田先生は11月1日付で、飯塚高校特進コース アカデミックアドバイザーに就任しています。

武田 秀太郎さん 九州大学都市研究センター 准教授

武田 秀太郎さん
九州大学都市研究センター 准教授
国連職員や青年海外協力隊、陸上自衛隊など、様々な社会貢献活動歴のある新進気鋭のサステナビリティ学者。31歳で最年少(当時)となる京都大学特定准教授を経て現職。核融合工学を研究する傍ら、サステナビリティ学に実証的内容を持たせ、数理的手法により仮説検証を行う学問「計量サステナビリティ学」を提唱・推進。一般社団法人計量サステナビリティ学機構・代表理事 兼 共同機構長。2023年10月には第26期日本学術会議へ最年少で選出された。

本授業には、特進アカデミックコース2年1組に在籍する生徒と特進コースの希望生徒が参加。

九大連携授業風景

当日は12月21日(土)「サイエンスキャッスル2024 大阪・関西大会」での学会発表に向けた準備をしながら実践的な学びを深めました。

サイエンスキャッスルは中高生の研究者が集い、自らの研究を発表し、議論し合うアジア最大級の学会です。世界を変える挑戦をするアントレプレナーや企業・大学の研究者、大学院生などの先輩研究者らとともに、新たな未来を一緒に創造していく場として知られています。

学会発表に挑戦する生徒たちの感想

授業を受けた生徒たちの感想をヒアリングしてみました。

九大連携授業風景

「夏に予定していた超異分野学会への参加が延期(※)となり、12月に行われる学会に向けてまた各グループでの活動を再開しました。武田准教授より、ポスター発表についてたくさん教えていただきました。フォントや説明の手順など、発表していく際に必要となるものなのでとても勉強になりました。残り約1ヶ月という短い期間ですが、今までに身につけてきたことを生かして、より精度の高い発表ができるようがんばりたいです」(Hさん)

※8月31日(土)開催の「超異分野学会2024 大阪・関西大会 研究エコシステムの再構築」への参加に向け、準備を進めていましたが、台風の影響で大阪への移動が困難となり、参加を見送ることとなっていました。

【関連記事】「超異分野学会2024」準備を振り返って【特進アカデミックコースでの九大連携授業】

九大連携授業風景

「今回の授業では、ポスターを制作して発表を行いました。各グループが現段階でできているところまで発表したのですが、研究の目的や結果からの考察が深く発表できていてよかったです。また、発表することで第三者からの意見をいただけたので、本番はさらによい発表ができると思います。本番までに研究を深めていきます」(Mさん)

九大との連携について

九州大学(都市研究センター)と飯塚高校は2023年9月6日より、連携協定を締結しています。九州地域における国際的な水準のSTEM・サステナビリティ教育を推進し、高大連携を強化する目的です。

九大との連携
連携協定締結時の記念写真

各生徒が関心を持って向き合うサステナビリティ関連テーマの研究を武田先生がサポートします。

また、学術研究に関する授業を通して、生徒たちが進学を目指す大学で実践される研究活動への理解や身近な学習への関心を深め、進路への意識を高めることも目的とします。

さらに、希望者においては、個人の探究活動を深めレポート化することで、高校生向け学術研究コンクールへの応募など、学術成果を発表することも目指します。

(具体例)生徒会でフードロス問題に取り組む生徒の1人は、問題が起きる仕組みや解決に向けた方法について考える論文執筆を検討しています。

授業内容

授業は下記内容を扱いながら、年度末まで1〜2ヶ月に一度の実施を予定しています。

(1) 学術研究と大学の役割
(2)「探究」と「研究」の関係
(3) 新しい「知」の生み出し方
(4) 社会が求める研究とは?­­––サステナビリティについて
(5) 個人の学術探究指導/ワークショップ

※今後内容が変更となる可能性があります
※「特進アカデミックコース」での開催ですが、若干名、特進他クラスの希望者を募る可能性があります

特進アカデミックコースとは

令和5年度新入生から飯塚高校の特進コースは大きく変わり、「特進アカデミックコース」「特進グローバルコース」「特進探究実践コース」の3コースが新設されました。

いずれのコースも、生徒一人ひとりの主体的・探究的な学び、グローバルな人材育成を重視しています。さらに、各生徒がいきいきとした学校生活を送りながら、目標とする大学へ進学することも目指しています。

今回、九大連携授業の対象となった特進アカデミックコースは、大学レベルの学術への接続を意識した高度な知性の養成を特に重視し、国公立大・難関大学合格を目指すコースです。

定員10名で構成され、少人数で高いレベルを目指して切磋琢磨できる点が特徴です。様々な学校活動に取り組みながら、手厚い難関大入試対策はもちろん、連携する各大学との交流や学術探究活動を重点的に実施します。

国公立文理選択が可能で、放課後も多様な学習活動を行います。

特進コースについてはこちらをご覧ください。