

製菓コース 世界を目指すパティシエの夢を
筑豊は全国的に有名なお菓子の発祥地。江戸時代に旧長崎街道沿いに伝わった南蛮菓子、石炭産業の隆盛と共に開発されていった銘菓の数々。その伝統技法や知識の継承と若い感性による新しい菓子文化の創造を踏まえ、和洋の製菓実習や理論、衛生学等も学びます。菓子作りに夢やあこがれを持つ人、将来のパティシエを目指す人にふさわしい専門コースです。
製菓衛生師とは
製菓技術者の資質と公衆衛生の向上を目的とし『食品に対してきちんとした衛生概念を持っている』ことを認められたプロに与えられる国家資格です。就職や開業にも有利な条件となります。
製菓コース校外実習について
製菓コースでは、企業または個人菓子店において3年生を中心に校外実習を実施させていただいています。この実習においては、職業や勤労についての知識・理解を認識し、菓子に関する見方や考え方、働く意義など、生徒自身が今後の進路選択の一環として行っております。またその期間中は実習のため、交通費や実習手当て等は一切頂いておりません。今年度も企業、個人菓子店にはこの実習の受け入れをお願いしたいと考えています。実習中は大変ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
高度な技術を
身に付けるための資格
製菓衛生師になるための専門的な授業や実習が
1年次からたくさん行います。
- 1年次
- 栄養学、食品衛生学、社会、製菓実習
- 2年次
- 食品衛生学、食品学、製菓理論、製菓実習
- 3年次
- 食品衛生学、衛生法規、公衆衛生学、製菓理論、製菓実習
-
栄養学
栄養技術者として栄養についての知識を深めるために5大栄養素の働きやバランスのとれた栄養素を適量に摂取するための食事のとり方について学びます。
-
製菓実習
毎回の実習を通して、和菓子・洋菓子・製パンの基本的な技術を習得します。また、プロとしての意識を高め商品性を目指して実習に取り組みます。
-
製菓理論
材料の構造や仕組みについて学びます。お菓子を作る時に使用する材料の働き、目的や効果の理解を目指します。
-
食品衛生学
食品による事故や伝染病、食中毒の防止法や対策について、またお菓子を取り扱う上での徹底した衛生管理や安全性について学習します。
学外活動プチフル


生徒達と一緒に心を込めて作ったお菓子を中心に販売しています。衛生面や商品性を考慮し、たくさんのお菓子を作っています。また、いろいろな行事やイベントに参加し販売の大切さやコミュニケーション能力を身に付けます。嶋田学園発祥の地でもある本町商店街で、地域に根付いた活動を目指しています。
営業時間
月~金曜日の10:00~15:00
住所
福岡県飯塚市本町10-23
(住吉通り タイムズ飯塚本町商店街/ヲソラホンマチ横)
進路実績
- 九州女子大学家政学部
- 九州栄養福祉大学食物栄養学部
- 純真短期大学食物栄養学科
- 辻調理師専門学校
- 福岡ビジョナリーアーツ専門学校
- 平岡調理製菓専門学校
- 福岡水巻看護助産学校
- ASOポップカルチャー専門学校
- ESPエンタテイメント福岡
- 株式会社 さかえ屋
- 株式会社ひよ子
- 九州ふじや食品 株式会社
- 筑豊製菓 株式会社
- 松尾製菓株式会社
- TETE
- エスケー化研株式会社九州工場
- 大平食品工業 株式会社 九州工場
- ゆめマート
- 有限会社 福岡なべしま