

学校案内
明治34年、飯塚を訪れた文豪森鴎外は地元との交流の中で、地域における教育の大切さを説きました。その薫陶を受けた先人の思いが受け継がれ、昭和37年に学校法人嶋田学園 飯塚高校は産声を上げました。長崎街道の宿場町だった江戸時代から、飯塚は外国人を含む多様な人々が往来した町でした。本校ではこうした歴史に醸成された「進取の気性」を大切にしながら、将来地域社会や世界の問題を広い視野で考え取り組んでいく若者の育成を目指しています。
校訓
熱い心をもって真摯に学び、
努力を継続することで真の力を身に付け、
何事にも誠心誠意、誠の心を尽くす
校長挨拶
本校には3つの学科、7つのコースがあり、多彩な学習内容、多くの体験活動、学校行事や部活動など、皆さんの学びを支える環境が整っています。 皆さんにとって自分の人生をどのように生きていくかということは大変大きな課題です。皆さんにはそれぞれ、小さい頃から膨らませてきた夢や希望があると思います。皆さんの夢や希望の実現をお手伝いする高校、それが飯塚高校です。 この学校案内をご覧いただき、ぜひ飯塚高校を進路先に選んでください。 飯塚高校は、意欲溢れる皆さんをお待ちしています。
飯塚高校の教育


社会に貢献する志を
持った生徒の育成
学校紹介動画
教育目標
一人ひとりの資質を開発し、時代と郷土の要請に応える明朗で
心豊かな「熱・力・誠」の人間を養成する。
教育方針
一人ひとりの資質を開拓し、時代と郷土の要請に応える明朗で心豊かな人間の育成を目指す。
活力に満ちた学校<笑顔・元気・感動>
実学を重視する教育<資格・就業・社会>
地域に信頼される存在<郷土・文化・奉仕>
沿革
- 昭和37年04月10日
- 普通科(男子)設置許可開校 創設者:嶋田純子
- 昭和41年10月
- 工業科増設許可
- 昭和48年04月
- 建設大臣指定許可福岡国土建設専門学校(測量士養成校)開校
- 昭和52年04月
- 愛宕幼稚園開園
- 昭和55年04月
- 運輸大臣指定許可九州自動車整備専門学校(二級整備士養成校)開校
- 昭和60年04月
- 特別進学コース開設
- 平成03年04月
- 嶋田吉勝理事長就任
- 平成07年04月
- 総合グラウンド改修
- 平成07年11月
- 中国・大連市の第十六中学校との姉妹校提携
- 平成12年04月
- 介護福祉科開設
- 平成12年04月
- カウンセリング室設置
- 平成17年04月
- 製菓コース開設
- 平成18年04月
- 自動車専攻科開設
- 平成21年04月
- トータルライセンスコース開設
- 平成24年04月
- こども保育コース開設
- 平成24年11月
- 創立五十周年記念行事
- 平成28年7月
- 韓国・釜山市の私立釜山観光高等学校との姉妹校提携
- 平成28年10月
- ニュージーランド・ウェリントン市のワイヌイオマタ高等学校との姉妹校提携
- 平成29年4月
- 新校舎完成
- 平成31年4月
-
福祉コースを医療福祉進学コースに変更
こども保育コースをこども保育進学コースに変更
年間スケジュール
- 4月
-
- 新入生事前研修
- 始業式
- 入学式
- 開校記念日
- 歓迎遠足
- 5月
-
- 後援会総会
- 授業参観
- 中間考査
- 6月
-
- ラブアースクリーン運動
- 7月
-
- 期末考査(3年)
- クラスマッチ
- 三者懇談会(1・2年)
- 8月
-
- オープンキャンパス(第1回)
- 各部合宿
- 三者懇談会(3年)
- 9月
-
- 体育祭
- 期末考査(1・2年)
- 終業式
- 生徒会役員改選
- 10月
-
- オープンキャンパス(第2回)
- 始業式
- 中間考査(3年)
- 11月
-
- 文化祭(隔年)
- 修学旅行(2年)
- 12月
-
- 中間考査(1・2年)
- 学年末考査(3年)
- 三者懇談会
- クリスマス行事
- 1月
-
- 入学試験
- 2月
-
- 学年末考査(1・2年)
- マラソン大会
- 3月
-
- 卒業式
- クラスマッチ
- 修了式
- 入学予定者説明会
資格取得
