学校創立の由来
明治34年、飯塚を訪れた文豪森鴎外は地元との交流の中で、地域における教育の大切さを説きました。その薫陶を受けた先人の思いが受け継がれ、昭和37年に学校法人嶋田学園 飯塚高校は産声を上げました。長崎街道の宿場町だった江戸時代から、飯塚は外国人を含む多様な人々が往来した町でした。本校ではこうした歴史に醸成された「進取の気性」を大切にしながら、将来地域社会や世界の問題を広い視野で考え取り組んでいく若者の育成を目指しています。
校訓

熱い心をもって真摯に学び、
努力を継続することで真の力を身に付け、
何事にも誠心誠意、誠の心を尽くす
校長 永沼 真紀

校長挨拶
明治34年飯塚を訪れた森鷗外先生の薫陶を受けた嶋田家の先人の思いが代々受け継がれ、学園創立者嶋田純子先生が昭和28年私塾「飯塚高等学修館」を開設されました。「飯塚高等学修館」の教育活動を支援する人々から高等学校としての設立を望む声が大きくなり、昭和37年に学校法人嶋田学園設立と同時に、飯塚高等学校(普通科男子校)が開校しました。
社会情勢の変化や地域のニーズを受け平成14年に男女共学となり、数回にわたる学科改編やコース新設を経て、現在は普通科、保育福祉科、総合学科の3学科9コースと自動車専攻科を有し、留学生も多く在籍、多様・多彩な学習内容、体験活動、学校行事や部活動等の教育活動を行っています。
教育目標は「一人ひとりの資質(Individual)を開発し、時代(Global:グローバルな時代)と郷土 (Local) の要請に応える明朗で心豊かな人材の育成」 で、 グローバル教育やSDGs活動、地域連携に力を入れています。本校は令和4年度に創立60周年を迎えました。60周年記念として、G, L, I を組み合わせたロゴを制作しました。
一人ひとりの資質(Individual)を開発し、 時代 (Global:グローバルな時代)と郷土(Local)の要請に応える明朗で心豊かな人間を育成するICT教育やアクティブラーニング、グローバル教育のさらなる充実や地域連携による探究活動の推進などを行い、知識だけではない確かな学力の習得に努めてまいります。
飯塚高等学校には、学びたいこと、やりたいこと、叶えたいことを応援する環境が揃っています。飯塚高等学校を志望校に選んでいただけると幸いです。
飯塚高校の教育
次世代を担う人材を育成するGLIの取り組み
環境問題や紛争、経済問題などグローバルな課題は地域生活とも結びつきを強め、地域に根ざしたグローバル・シティズンの育成が求められています。飯塚高校は地域と世界を結びつけ、多様な個性の出合いによって、社会で輝く力を磨きます。2022年度、飯塚高校は創立60周年を機に、GLOBAL(グローバル)、LOCAL(地域)、 INDIVIDUAL(個性)の頭文字をとって新たなGLロゴを制作しました。それぞれの要素が合わさり、未来のトビラを開きます。
GLOBAL
飯塚高校はニュージーランド、韓国、タイ、中国、カナダに協定校を持ち、ドイツ、アメリカ、ベトナムなど、その他の多様な国々からも留学生を受け入れ、グローバル教育に関するさまざまな機会を提供しています。異文化との交流は日常であり、異なる他者との対話の力や思いやり、創造性を磨きます。体育祭や学園祭での協定校関連の演目のほか授業を含む日常の中でも国際交流が行われています。
LOCAL
飯塚の校名を誇りとし、身近な地域社会と関わりながら、教室の中では学べない社会へコミットする力を育みます。商店街・商工会議所との連携協定に基づく「街なか学園祭」をはじめ、ボランティア・祭り(山笠など)への参加、インターンシップ、市の皆様からいただく部活動応援など、強い絆で結ばれています。
INDIVIDUAL
9つのコースと多くの部活動、様々な言語や国籍の生徒が在籍する飯塚高校では強い個性が集まります。起業家、外交官、プロスポーツ選手、パティシエなど全く異なる夢を持つ生徒たちが集まり、多様な価値観と出会いながら、高いレベルで切磋琢磨して、新しい未来を切り開きます。好きなこと、得意なことを掛け合わせ、地域や世界との関わりの中で、ここにしかない「じぶん」を育てていきましょう。
教育目標
一人ひとり(INDIVIDUAL)の資質を開発し、時代(GLOBALな時代)と郷土(LOCAL)の要請に応える明朗で
心豊かな人間を育成する。

飯塚高校は「GLOBAL(グローバル)・LOCAL(地域)・INDIVIDUAL(個性)」を中核とした教育活動を展開しています
沿革
日付 | イベント詳細 |
昭和37年04月10日 | 普通科(男子)設置許可開校 創設者:嶋田純子 |
昭和41年10月 | 工業科増設許可 |
昭和48年04月 | 建設大臣指定許可福岡国土建設専門学校(測量士養成校)開校 |
昭和52年04月 | 愛宕幼稚園開園 |
昭和55年04月 | 運輸大臣指定許可九州自動車整備専門学校(二級整備士養成校)開校 |
昭和60年04月 | 特別進学コース開設 |
平成03年04月 | 嶋田吉勝理事長就任 |
平成07年04月 | 総合グラウンド改修 |
平成07年11月 | 中国・大連市の第十六中学校との協定校提携 |
平成12年04月 | 介護福祉科開設及びカウンセリング室設置 |
平成17年04月 | 製菓コース開設 |
平成18年04月 | 自動車専攻科開設 |
平成21年04月 | トータルライセンスコース開設 |
平成24年04月 | こども保育コース開設 |
平成24年11月 | 創立五十周年記念行事 |
平成28年07月 | 韓国・釜山市の私立釜山観光高等学校との協定校提携 |
平成28年10月 | ニュージーランド・ウェリントン市のワイヌイオマタ高等学校との協定校提携 |
平成29年04月 | 新校舎完成 |
平成31年04月 | 福祉コースを医療福祉進学コースに変更、こども保育コースをこども保育進学コースに変更 |
学校案内資料
クリックすると別ページでPDF資料が開きます。