ネクストプロジェクトについて
2026年度、飯塚高校の総合学科では、4つの「ネクストプロジェクト」(行動しながら学ぶ体験型の学び場)を舞台に、自分の“好き”や“得意”、“好奇心”を起点に学びを深める実践型プログラムがスタートします。教室の枠を越え、地域や社会に飛び出していくフィールドワーク型の学びを通じて、興味関心を広げながらリアルな社会課題にも触れ、自分だけの未来をデザインする力を育みます。
ネクストアスリートプロジェクト 

プロジェクト内容
強化指定部活動に所属する生徒で編成され、自分の強みを生かして夢を実現するリーダー育成を目指します。学校行事では中心となって運営を担い、リーダーシップを磨く機会も豊富。一人ひとりの挑戦を全力でサポートし、スポーツを通じて社会に貢献できる人材を育成します。
ネクストアスリートプロジェクト(健康スポーツコース)に関する最新ニュースはこちらから
ネクスト事業家プロジェクト 

プロジェクト内容
日商簿記を中心に、ビジネス計算・情報処理・ビジネス文書などの各種資格取得を目指します。「生き抜く力を養う」ことを目標に、社会で即戦力となるスキルを習得。資格取得によって専門学校・大学への推薦入試制度も活用可能です。福岡大学商学部飛田ゼミとの連携を通じて、地域での出店活動「飯福商店」に挑戦し「商い」を直に学ぶ機会も。
ネクスト事業家プロジェクト(トータルライセンスコース)に関する最新ニュースはこちらから
ネクストエンジニアプロジェクト 

プロジェクト内容
クルマ好きや機械いじりが好きという楽しさから一歩進んだ整備技術を習得。専攻科との合同授業や企業の出前授業を通じて実践力を養い、次世代の整備士として信頼される技術者を目指します。高校3年間で基礎を固め、専攻科で専門性を磨きます。
自動車専攻科についてはこちらから
ネクストパティシェプロジェクト 

プロジェクト内容
お菓子づくりの楽しさを大切にしながら、幅広い学びの機会を得られるラボです。お菓子づくりとは異なる授業や他のラボの授業も選択可能に。飯塚市での地域活動や商品開発、ビジネスに必要な実践的スキルを身につけ、将来の選択肢を増やすことができます。
ネクストパティシェプロジェクト(製菓コース)に関する最新ニュースはこちらから
総合学科内でできること
2026年度からは、総合学科内のプロジェクトを自由に行き来して可能性を広げるための選択肢が増えました。
たとえば
■お菓子づくりを実践
→どのプロジェクトに所属していてもお菓子づくりを実践でき、初心者でも楽しみながらお菓子づくりを学べます。
■簿記などの資格取得に挑戦
→いつかお店を出したい、自分の商品を売りたい。そんな気持ちがある生徒なら誰でも、ビジネスに必要な知見を体系的に学べます。
■DX×地域連携でデータ分析を学ぶ
→地元の小学校と連携し、最先端のフィジカル測定・データ分析を行い、指導者視点やデジタルスキルを実践的に身に付けるネクストアスリートプロジェクトの授業に参加できます。
★こちらは一例です。各プロジェクトのさまざまな授業やプログラムを受講できます。
3年後のイメージ
専門性にとどまらず、社会や地域と関わりながら、多様な経験を積み重ねることで、 “自分だけの強み”を見つけ、未来を切り拓ける人材へ
「ネクストパティシェプロジェクト」をもっと知りたい!
特徴
・本格的な製菓設備で、楽しみながらお菓子づくりを基礎から学べる
・資格取得に縛られず、自分の興味に合わせた柔軟なカリキュラム
・簿記やビジネスマナー、大学入試対策など、将来に役立つ科目も選択可能
・常設ショップ「プチフル」やイベント出店で、商品開発や販売を実践体験
・他のラボの生徒も製菓授業を選択可能。分野を超えた多様な学びができる
3年後のイメージ
お菓子づくりの技術とともに、社会に発信する力やビジネス感覚、探究心を兼ね備え、自分の“好き”を生かして未来を切り拓ける人材
想定される進路
国公立大学・私立大学・製菓専門学校・就職(サービス・販売・企画・地域ビジネスなど)
こんな人におすすめ
・お菓子づくりが好きで、もっと上手になりたい人
・商品開発やイベント出店など、お菓子づくりを通して地域や社会に発信する活動にも挑戦したい人
・お菓子づくりを楽しみながらも、他のラボの授業も選択して、将来の可能性を広げたい人
数字で知るネクストパティシェプロジェクト
2024年「第17回スイーツ甲子園」では……
・4年連続10回目の全国大会決勝出場
・2009年、2022年に続く、3度目の日本一
ネクストパティシェプロジェクト長・林田英二先生のコメント

製菓といえば「お菓子の道に進む子のためのもの」というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。「お菓子も学びたいけど、将来の進学も考えたい」「経営や商売の知識も身につけたい」という子もたくさんいます。
今回、製菓が新しく生まれ変わることになった背景には、幅広いニーズに応えたいという想いがあります。具体的には、実践的で楽しい実習を通じてお菓子づくりを楽しみながら、進学や就職、経営の勉強など、自分の将来に合わせて幅広く学べるスタイルに進化しました。
私を含む製菓専門の教員が3名体制で、製菓衛生師資格の取得以上に楽しく、飯塚高校でしかできない体験やスキル獲得を手厚くサポートします。お菓子づくりが好きなあらゆる子にも応えられる環境を目指しています。お菓子づくりを通して、生きる力を育てていきましょう。